2021年4月14日コンテンツ東京 特別講演レポート【西野亮廣、渡辺将基、鈴木おさむ】

2021/04/14 コンテンツ東京 特別講演

テーマ【メディア多様化時代のコンテンツ発信】

メディアが多様化する昨今、コンテンツ作りについてのポイントやコンテンツ発信の方法についてがテーマとなります。

特別講師

(株)Cyber Now取締役
新R25編集長 渡辺将基
絵本作家
西野亮廣
放送作家
鈴木おさむ

緊急事態宣言も解除された2021年4月14日。雨天、そして平日の早朝にもかかわらず会場は満席。前回の講演では箕輪厚介さん、田端信太郎さん、渡辺将基さんによるマネタイズのお話で、渡辺さんがモデレーターをされていましたが、今回も例のごとく渡辺さんがモデレーター。非常にスムーズで良い講演内容でした。

講演の中で印象に残った内容、やり取りを紹介いたします。

Youtubeのコンテンツのあり方

テレビとかAbemaTVとかって、番組に対するファンがついたりすると思うんですけど、Youtubeだとどうしても個人にファンがつく媒体ですよね。
その辺って今後Youtubeでも「番組」的なものも流行っていく可能性はあるんですかね?

僕はコロナ禍ですごい大きな変化だと思ったのは「First Take」ですね。もともとあったコンテンツですが、YOASOBI等が参加して非常に大きなコンテンツになったと思います。
人じゃないパッケージが凄いヒットしたことによってもっともっと出てくるんじゃないですか。

西野さんは、中田敦彦さんと宮迫博之さんがやっている「WinWinWiiin」出られてましたが、あれがまさに番組的なyoutubeだと思うのですが、何かテレビとの違いはありましたか?

先輩と後輩がやっている番組なのであまり言えないですが、そんなに長続きはしないかなって思いました(笑)
でも、 スポンサーの付け方とか、最初の「テレビみたい」って勢いは凄かったと思います。

俺も思ったの。「テレビみたい」っていうのが企画だったから、最初の驚きを超える企画を作らないとなかなか難しいかも知れない。

企画は中田さんのプレゼンありきの番組だから、パッケージのように見えて個人に依存しているのかもしれないですね。

「濃いファン」を狙う価値

西野さんって、オンラインサロン等、広く一般的な層より「濃いファン」を取り込むことを大事にしていると思うんですが、それはどういった所に価値があると思いますか?

日本は顕著だと思うんですが、人数が減ってきて貧富の差が激しくなっている背景があるので、みんなから一律の料金を取るというモデルは破綻していくなと思っています。となるともう、メディチ家がお金を出して芸術を作るような「パトロン」のようなシステムで、「一部の人がお金を出して作ったコンテンツを無料で公開する」のように、お金を払う人と払わない人を完全に分けていった方が良いなと思っています。

あとは濃いコンテンツじゃないと海外に発信するときにエッジが足りないってなってくるんですよね。

濃いファンを獲得するコンテンツとは?

お金を払う人ってどういう人かというと、基本的に「忙しい人」、「時間が無い人」なんですね。そして時間が無い人の目を奪うって言うのは非常に大変なので、「耳を奪う」事をしないといけないのでそういうコンテンツを作るようにしてますね。

西野さんって濃い人に対して「テキスト」発信を重視しているんですが、あれはなんで動画とかじゃなくて文章での発信をしているんですか?

忙しい人って自分のペースで知識を吸収したいんですよ。本なんかも飛ばしどころを知っているし。そうなると動画は無理なのでテキストか音声が相性がいいなって思います。

金曜ロードSHOWで最近ジブリが凄い数字を出しているのって何なんだろうって思っていたんですが、理由はまぁいくつかあるんですが「このシーンはいっか」みたいに見なくて良い選択ができるんですよ。そう考えるとジブリって全然時間を奪っていないなと思って、そういう時間を奪わないコンテンツって重要になってくると思います。

表現とビジネスモデルどっちが先か?

エンタメの歴史を振り返ってみると、人を驚かせたり新しいコンテンツを作るには「完成品」を考えるよりも、まずはビジネスモデルを作るのが正解だなって思っています。

「能」って始めは、表現の為に渡り廊下から舞台の中心へ背の違う松を並べていたんだけど、それだとあまりお客さんが入らなかったんですよ。そのレイアウトを変えてお客さんがより多く入れるようにしてチケットも安くなる。そうやって広まっていったんですよ。要は表現はビジネスモデルを先に考えてから、じゃあこのレイアウトでどう表現できるかと考えるという順番で考えるのが大事だなって思います。

だから僕はオンラインサロンでは完成品を売るんじゃなくてそこまでの「プロセス」や「ストーリー」を売るっていう事をずっとやっています。

ネットフリックスなんかもいきなりあんな凄い番組を作るんじゃなくて、ビジネスモデルがあったからこそ出来たってことですよね。

まとめ

最後に今回のテーマ、メディアが多様化する中でどのようなコンテンツを作るべきか一言でお伺い出来ますか。

”認知”ではなく”人気”という事ですかね。テラスハウスは実は数字が悪くて終わっちゃったんだけど、20代にはすごく人気があった。それをネットフリックスに移行したらやっぱり大人気になったんですよね。メディアづくりにおいてもちろん認知は大事なんだけどそれより”人気”というものを大事にしないといけない。

それをそのまま頂くと、その人気を生むにはやっぱりストーリーを立ててやることはむちゃむちゃ大事ですね。これは本当に会社レベルでやった方が良いです。その会社も応援してもらわないと。

<<感想>>

前回のマネタイズの講演の時にも箕輪さんが同じような事を仰っていました。コンテンツを作るうえでは何よりも「ストーリー」が重要になります。完成に至るまでの物語でいかに人を引き付けられるかという事をもっと考えていかなければいけませんね。